4/17 怒ると叱る?
怒ると叱るの違いは何でしょう?なんて、よく色んなところで目にすると思います。
「怒る」は腹を立てて、その気持ちを相手にぶつける、「叱る」は教育的見地から相手に
反省させたり気づかせること、とか。でも「怒っている人」も「叱っている人」も傍から見てると、
その様子にあまり違いは見えないかもしれません。
さて、人を叱ったり、注意したりできますか?
私はとーっても苦手。
そもそも、そんなことを今まで得意か苦手かなんて考えたこともなかったけど。
「叱られる」経験の方が多いし、年々そんな機会(叱ってくれる人)すら減ってきている。
もし注意しなくてもいいなら、そのまま黙っていたい、そういう風にして今まで生活してきました。
中国に来てから、初めて「生徒を叱る立場」になって、「これは注意しなければいけない」という場面が何度も授業中にあったのに、どう注意していいか分からなくて、そのまま見てみぬふりをしたり、ほったらかしていたことが多かったです。
理由は、まず効果的な叱り方が分からない、そして人を叱る自信がない、です。
たとえば、生徒がうるさいとき、「私の授業が面白くないからだ」と思っていたら、生徒を思い切り叱ることなんてできません。
でもだんだん、「授業がたとえ面白くなくても生徒は授業中はきちんと授業を受けるべき」、と思って、注意できるようになりました。また日本語が出来ても、日本の文化を理解していない中国人が多い、とも聞きます。ならば、やはり授業も日本式にすすめるべきだ、と思い始めました。
たとえば、いくら日本語が出来ても、日本人に対して平気で失礼な態度をする学生をほっておいては、私がここにネイティブスピーカーとしている意味がない、と思って。
しかし、注意しはじめてみると、はて 私が注意してる意味分かってるのかな、ということが
たびたびあります。
例えば中学3年生の授業は午前中なんですが、生徒がこそこそお菓子を食べてたので、
注意しました。
「何やってるの?みんなおなかすいてるのに、自分たちだけお菓子食べて、授業中はお菓子を食べてはいけません、分かりましたか」と注意すると、「はい、分かりました」
と生徒は言いました。そして、その次の授業から、生徒はお菓子を食べる前に必ず、私にお菓子を分けてくれるようになりました。。。
。。。ってあれ? ちょっと、もしかして、生徒は「授業中にお菓子を食べてはいけない」から叱られたのではなく、「あ、先生もお菓子食べたかったんだ」だから怒ってたんだ、、、と思われてない?
で、生徒が「先生、どうぞ」と言ってお菓子を差し出してくれたとき、「え、いいよ、あ、あとでね」と断ると、え、なんで?という顔をします。 私もなんで?という顔をしたくなります。
また、高校一年生が授業中にアイポッドをいじっていたので、「ちょっと、何を持っていますか?出してください」とアイポッドを預かったら、授業後、生徒が職員室に来て、
「先生、アイポッドは放課後取りに来ます、これもどうぞ」とイヤホンも持ってきました。
私「え、あ、そうお、、」
生徒「先生、ゲームもしますか?線も持ってきます」
私「いいよ、ゲームはしません」
生徒「あ、そうですか、じゃ、また放課後来ます」
とニコニコしながら出て行きました。。。
。。。ってあれ? 私、アイポッドを聞きたくて生徒から没収したと思われてない?
放課後、生徒がアイポッドを取りに来たとき、「日本の学校だったら、アイポッドを学校に持ってくるだけでもだめなんだよ」と言うと、「何でですか?」と驚いた顔をします。「だって、高いものだし、アイポッドは学校の勉強と関係ないでしょ」というと、「へぇー」という顔をする。
私が通っていた中学では、学校にお菓子を持ってきてるだけでも大問題になってました。
私もそのとき先生に呼ばれて叱られた生徒の一人でした。確かに今から思えば、お菓子ぐらいで
何もあんな問題にしなくても、とも思うけど、「抜き打ち 持ち物検査」とかありましたよね・・・。
基本的に授業に関係ないものは持ってきてはいけないし、そんな高価なものを学校に持ってきて、もしそれが盗難事件になったりしたら、とかそういう理由だったと思うけど。
でも高校のときはそんなに厳しくなかったし、最近の日本の中学、高校はどの程度の厳しさか分かりませんが、やっぱり日本式にするなら、「不必要なものは授業中に出さないこと」というのを原則にして、見つけたら注意することにしてます。
どうして日本人はこんなにルールを守るのか。中には守らない人もいますが。
中国の学生からすると、守る、守らない以前に「どうしてそんなルールがあるんですか」という疑問からスタートしてます。
0 件のコメント:
コメントを投稿
登録 コメントの投稿 [Atom]
<< ホーム