2007/07/21

7/21 3歳の甥と遊ぶ

日本に帰ってきて、何が楽しいって甥と遊ぶことです。去年の今頃に比べたら、だいぶ話せるようになってて叔母としては嬉しい限り。


●これ何?っていろいろ聞いてきます。
逆に私が甥に、これ何?って聞くと 知ってるときは答えてくれるけど
甥が知らない場合は
「教えられない」
と言います。
まだ「知らない」「分からない」という言葉は知らないようです。


●自動詞、他動詞の違い
電車が大好きな甥っ子は 「ドアが開きまーす」とか「閉まりまーす」と言って遊ぶと楽しそう。
遊んでると、まだ自動詞と他動詞の違いがはっきりしてないということがよく分かります。
「ドア、閉めてもいい?」となるはずが、「ドア、閉まってもいい?」と言ったりしてる。
「くち、あけて」のはずが、「くち、あいて」と。
自動詞、他動詞の使い方、日本人もこうやって小さいときは間違えるんだーとしみじみ思いました。


●経験を話す「ーしたことがある」はまだ言いなれてないようで

私「○○に行ったことある?」「食べたことある?」
甥「行ったトコない」「たべたトコない」と、「こと」が「とこ」になってしまいます。

そして、この「~したことある?」が経験を聞いている言葉だということが、いまいち分かってないのか、
覚えてないのか、行ったことがある場所でも「行ったとこない」と答えたりします。


●「もう」と「まだ」の使い方

「まだ食べる?」の質問に「まだ食べない」、「もう食べた?」の質問に「もう食べる」と答えたりします。
こんな風に間違えるんだー、と。


●「はんちゃん」

どういうわけか、私のことを「はんちゃん」と呼んでます。

2 件のコメント:

Anonymous 匿名 さんは書きました...

おー今度は短期留学!?
すばらしいバイタリティだわ。今度こそ滞在中に遊びにいきたいなー。

子供の日本語、おもしろいよね。うちの甥っ子も「てくれる」「てあげる」とかよく間違ってた。やっぱり待遇表現は日本人でも難しいのだよね。

11:50 午後  
Blogger rumiko さんは書きました...

そうなの、短期留学します。
しかし、今日本では、中国食品などバッシングが多くて、ずっとワイドショーを見てると、北京に行くのが嫌になってしまいそう(笑)
フランスでも中国食品の危険性とか報道されているのかな?

そうはいっても、中国ぜひ遊びに来てね♪

8:20 午前  

コメントを投稿

登録 コメントの投稿 [Atom]

<< ホーム