2006/10/28

10/28 授業で使う画像を探して・・

もうすぐハロウィン・・・ そこで、よし来週の授業は「日本の妖怪」を紹介しよう、ということで、おばけ、妖怪、怪談、キョンシー・・と色々画像をネットで探していましたら、以下のページを見つけました。
まったく授業と関係ないですが、私のルーツは中国か、と思ってしまいました。

台湾のお店
http://www.tabitabi-taipei.com/html/data/10273.html

板橋区の中華料理屋
http://r.gnavi.co.jp/a642000/

なんだか今日はこんなことをやってるうちに一日が終わってしまった。
色々調べているうちに、番町皿屋敷と四谷怪談(お岩さん)の話がいつのまにか、私の頭の中で一緒になっていたことが分かりました(笑)。
私の中では、目がはれた怖い顔の女の人が「いちま?い、にま?い」と井戸の中から数える、、という話になっていました。しかも首も長かったかも、、とか。それは「ろくろ首だよ」と。別の話なんですね。(←当たり前?)

あと、キョンシーの映画が流行ったのは20年も前だということを改めて知ってしまった。キョンシーの映画はかなりセンセーショナルでしたよね。小学生のとき、みんなキョンシーのまねしてたなぁ、、、なんて思いつつ、

はて、授業でキョンシーの絵を見せたところで今の中国人中学生がキョンシーを知っているか、不安。
何しろ彼ら、まだ生まれてませんから?、残念。

1 件のコメント:

Anonymous 匿名 さんは書きました...

語学研修生時代に台湾の高家荘で食事したことあります。台北はどの路地みても、高家荘のような屋台的レストランが乱立。魯肉飯、台湾香腸(ソーセージ)、イカ団子のフライが好きでした。因みに、中国では高さんのレストランが高家荘、日本の場合、江戸城の奥の院に住まわれている奥方様に公家の作法を教えるために住み込みとなる未婚の公家出身の女性を高家と言ったそうです。Liumeiziのルーツは如何に?

5:15 午後  

コメントを投稿

登録 コメントの投稿 [Atom]

<< ホーム