11/12 中国語の勉強
やっと生活が落ち着いてきたので、それなりに中国語の勉強も頑張ろう、と思い始めました。
もしくは、
別の言い方をすると、あっという間に2ヶ月半経ってしまって、この時間経過の割りにちっとも中国語を聞き取れもしないし、しゃべれもしないではないか!!と冷静に感じたからです。
こんな私ですが、実は色々な方法で勉強しているんですよ。。。
1)9月下旬から週末にマンツーマンのレッスンを受けている。
生まれて初めて外国語をマンツーマンで習っています。前に書いたELCというところで習っています。1レッスン80元、って結構お得だと思います。ELCは家から歩いて10分という近さですが、なんといっても家とこのELCの間に、意味不明な程、道が入り乱れている七差路?!があり、毎回この道を渡るのは命がけです。学校の美術の先生が確か8針縫うほどの交通事故に遭ったという話を聞いてから、ほんとに命を懸けて、注意して渡るようにしています。
って中国語の勉強と全然関係ない話を書きましたけど、このELCの先生はとってもまじめな上海美人、才女って感じ。無駄話いっさい無し。もっとしゃべらせてくれーと生意気にも思ったりしますが、とにかく文法について詳しく説明してくれるところと発音を直してくれるところが気に入っている。実は最初の頃の先生は2,3回受けて、暗かった上に異様に進度が速かったのでCHANGEしてもらった。
2)今月から、週に2回、相互学習を始めた。
学校の国際部で日本人中学生に中国語を教えている先生(中国人女性25歳)からぜひ日本語を学びたいという話を聞いて、相互学習(LANGUAGE EXCHANGE)を始めました。
1時間は中国語を習って、1時間は日本語を教える、という形式。
この先生は、日ごろ日本人の発音する中国語を聞きなれているので、あまり私の発音を直してくれない。直して、と言ってるんだけど。彼女の日本語と私の中国語のレベルが同じぐらいなので、相互学習しやすい。
3)今月から、週に1回、2時間、大学生と筆談?
これは上海外大の学生(中国人男性18歳?)と週に1回、2時間会う機会があるので、中国語を教わっています。この男の子は、来年から日本語を第二外国語で習いたいということでこの前、少し日本語を教えたけど、先週は2時間ぶっつづけで、私の教科書で中国語を特訓してもらいました。なんといっても、この彼は日本人の話す中国語に慣れていないことと、中国語以外が話せないところが良くって、私の中途半端な発音にかなりダメだししてくれます!そして絶対に中国語を話さなければ!という緊張感も良いのです。先週は「去(qu4)」という基本的な動詞をそれはもう何度も何度も練習しました。何度やっても彼が納得する発音にならないんだけど、それでも根気強く直してくれるのが本当に有難い。外国人だからこれくらいでいっか、と諦められたり、妥協されるのが生徒としては悲しいのです。しかし、juとqu、tiとdi、chiとzhiなど基本的な発音をいまだに言い分けることが出来ないなぁ。たまに「今の発音良し!」と言われるのだけど、「え、どれ?」って感じで。。。
4)9月から週三回、学校の国際部で文法と会話の授業を高校生に混ざって受けている。
5)時々日曜に魯迅公園の外国語交流コーナーに行っている。
しかしここには、日本語の達者な人が大勢いて、中国の人たちはみんな勉強熱心でとにかく積極的。しかも中国人同士は上海語を話しているので、中国語の勉強になっているか、疑問。私は中国語を話すぞ、という強い信念が必要。。
といった感じで、数えてみますと、一週間に火曜1h、水曜3h、木曜2h半、金曜1h半、土曜1h半、日曜1h半、、と最低でも計11時間は中国語を勉強していることになります。
とにかく頑張ります?!
3 件のコメント:
すごい頑張っているね!いろんな所に行って中国語を喋ったり文法を習ったりと素晴らしいです。
中国語の発音はかなり難しいんだよね。しかし語学に強いrumikoサンは帰国の時はきっと中国語ベラベラになっているとおもいます!!
私は今、週に一回だけ英会話に行っています。一回だと少ないですな。やはり現地にいて地元の人と交流があるのが一番の上達だと思います。
rumikoサン、ぜひ頑張ってね??!!
ではまた。
ノリコ
さすがですね!勉強してますね。
日本にいる頃から勉強家なのは知っていたけれど、それは中国へ行っても変わらないですね。このブログを読んでたら、私も久々に中国語勉強したくなりました!中国旅行に行くときには、ちょっとだけでも会話をしてみたいです。
中国人とお互いに中国語・日本語を教えあうっていうのもステキですよね☆
quの発音懐かしい?今発音したら絶対正しい発音できないと思います(昔もできてなかったかも?)
またコメントしますねー
ゴライ
中国語の勉強なら、こちらの「インターネット留学」をおすすめします。看一下!
http://cnu.jeis.cn/
コメントを投稿
登録 コメントの投稿 [Atom]
<< ホーム