9/23 日本語の名前
こちらの学生は日本語の名前を自分で考えて、作っているので授業中はその名前を呼んで、授業をしています。 これがないと、私は中国語で名前を呼べないし、同じ苗字の人もいるし、困ります。
中1の学生はまだ日本語の名前を決めていない、ということで、昨日は中1の生徒に自分の日本語の名前を考えてもらった。一応、参考になるかと思って、2005年に生まれた赤ちゃんの名前人気ベスト10を黒板に書いたけど、みなそんなものには見向きもせず、アニメのキャラクターの名前などで決めていました。
結構びっくりしたのが
「先生、私は”寿司”です」
え、ほんとにそれを名前にしていいの?
「ほしこ・・星子です」
なかなか独創的ですね。
「先生、彼女は”ぎょうざ”です」
あの、だからそれは食べ物の名前で・・
餃子と命名された子は、 「だめです、私は”ゆみん”です」
はい、そうしてください
「先生、僕は”怪盗キッド”です」
コナンか?そしたら、他の子が
「だめです。彼は”ピカチュウ”です」
あ、そう。呼びやすいからいいけど。そうすると、怪盗キッドは、、
「ピカチュー、だめです。ペガサスです」
いいけど、日本人でそんな名前の人はいないんだけど・・・
自分で決めていいのに、お互いの名前を決め合っていました。
「彼は”毛利小五郎”で、彼は”あがさ博士”です」
名探偵コナンですかね?
これで来週から授業しやすくなります。結構日本語の名前があると、生徒のことを覚えやすいし、いいです。
が、寿司さん、ペガサスさん、小五郎さん、博士なんて呼びながら授業するのかと思うとちょっと可笑しい。
後日談ですが、彼らの名前はその後、変更され、
船、さくらんぼ、ギョウザ(結局ギョウザにした)などの名前になった。
寿司は、寿司のまま、変更なし。

↑学校に住んでいる猫。
0 件のコメント:
コメントを投稿
登録 コメントの投稿 [Atom]
<< ホーム